葬儀の香典金額の相場はいくら?

葬儀に行く際に困るのが香典の金額。その疑問について説明します。
訃報を受け通夜や葬儀に参列する場合、一般的には通夜へ参列するならば通夜のときに香典をお供えします。
訃報を受けてから周囲に香典の金額を聞いて準備をしたいところですが、日取りによっては、通夜は亡くなられた当日の夕方に行われます。そのため香典を準備するまでに時間がありません。
つまり、周囲に相談する時間が無い場合もあり得るということです。そんなとき、慌てずにすむためにも、あらかじめ香典の金額と相場を知っておけば、金額に悩むことはありません。
香典とは、現金を香典袋に包み、線香や抹香、花の代わりに霊前にお供えするものです。品物ではなく現金だからこそ、いくら包んだのかが目に見えてハッキリとわかります。
香典の金額は、亡くなった方と送る方の間柄や付き合いの深さ、年齢、立場によって変わります。あくまでも目安ですが、一般的な相場をご紹介します。
自分の親への香典金額
自分の親への香典金額は、50,000円~100,000円です。親への香典は金額以前に、包むか包まないかということも悩む点です。例えば、すでに家を出て自分の世帯を持っている場合、施主が両親の片方であれば香典を包むのは普通のことです。
ただし、葬儀費用を負担する場合は、香典を包む必要はありません。また、自分が施主を務める場合も香典を包む必要はありません。喪主以外、または葬儀費用を負担しないのであれば香典を包む必要があると思っておきましょう。
自分の祖父母への香典金額
自分の祖父母への香典金額は、10,000円~30,000円です。祖父母への香典は、自分がまだ両親に扶養されている立場ならば包まなくても良いとされています。同居していた祖父母であっても、社会人であるのならば香典を包みましょう。独立し結婚をしているのならば、孫夫婦からという形で連名の香典を包む場合もあります。
祖父母へは現金の香典だけでなく、供花(きょうか/くげ)をすることもあります。
自分の兄弟姉妹への香典金額
自分の兄弟姉妹への香典金額は30,000円~50,000円です。他の兄弟や姉妹が居る場合は、相談をして決めましょう。
配偶者の親への香典金額
配偶者の親への香典金額は、50,000円~100,000円です。同居の有無に関わらず、自分の親と同額を包みます。
配偶者の祖父母への香典金額
配偶者の祖父母への香典金額は、10,000円~30,000円です。自分の祖父母への香典金額と同額を包みます。
配偶者の兄弟姉妹への香典金額
配偶者の兄弟姉妹への香典金額は30,000円~50,000円です。自分の兄弟姉妹への香典金額と同額を包みます。
親戚のおじ・おばへの香典金額
親戚のおじやおばへの香典金額は、10,000円~20,000円です。生前に親しい間柄であった場合を除いては、年齢に関係なく10,000円とする場合が多いようです。
近くない親戚への香典金額
従兄弟などの近くない親戚への香典金額は、5,000円~10,000円です。おじやおばと同様に、生前に親しい間柄であったかどうかで金額を決めましょう。
遠くに住む親戚の場合は、通夜や葬儀には参列できないこともあるでしょう。そのときは、弔電を打ち香典を現金書留で郵送します。または、供花であれば離れた場所からでも斎場へ届けてもらうように手配ができます。
友人・知人への香典金額
友人や知人への香典金額は、3,000円~10,000円です。ごく親しい親友ならば10,000円、そうでない場合は3,000円または5,000円が一般的です。
友人・知人の親への香典金額
友人や知人の親への香典金額は、3,000円~10,000円です。ごく親しい親友の親ならば10,000円、そうでない場合は3,000円または5,000円が一般的です。友人や知人の親との面識の有無にもよります。
ご近所の方への香典金額
ご近所の方への香典金額は、3,000円~5,000円です。地域や町内会などのしきたりで決まっていることもあるため確認しましょう。
上司への香典金額
上司への香典金額は、5,000円~10,000円です。会社関係者の場合は、会社の人と話し合って決めましょう。個人で香典を包まずに連名にする場合もあります。
上司の家族への香典金額
上司の家族への香典金額は、5,000円です。会社関係者の場合は、会社の人と話し合って決めましょう。個人で香典を包まずに連名にする場合もあります。
部下への香典金額
部下への香典金額は、5,000円です。会社関係者の場合は、会社の人と話し合って決めましょう。個人で香典を包まずに連名にする場合もあります。気をつけなければならないのは、上司よりも高い金額を包まないということです。
部下の家族への香典金額
部下の家族への香典金額は、3,000円~5,000円です。会社関係者の場合は、会社の人と話し合って決めましょう。個人で香典を包まずに連名にする場合もあります。気をつけなければならないのは、上司よりも高い金額を包まないことです。
同僚への香典金額
同僚への香典金額は、5,000円です。会社関係者の場合は、会社の人と話し合って決めましょう。個人で香典を包まずに連名にする場合もあります。気をつけなければならないのは、上司よりも高い金額を包まないことです。
同僚の家族への香典金額
同僚の家族への香典金額は、3,000円~5,000円です。会社関係者の場合は、会社の人と話し合って決めましょう。個人で香典を包まずに連名にする場合もあります。気をつけなければならないのは、上司よりも高い金額を包まないことです。
元上司への香典金額
元上司への香典金額は、5,000円です。会社関係者の場合は、会社の人と話し合って決めましょう。個人で香典を包まずに連名にする場合もあります。気をつけなければならないのは、現在の上司よりも高い金額を包まないことです。
コメント